2022年06月19日

わけあって、猛烈に忙しい そういう時は古いデジカメでストレス発散

P6142504.jpg
(OLYMPUS CAMEDIA E-20)
ここ最近、猛烈に忙しく、正直ネットも満足に見られない状況です。というのも、蟻の世話とかもあるのですが、他にも色々とあるわけです。蟻と言えば、作品を作るのに、蟻の飼育からという事に関して驚かれたわけですが、それってそういうもんなんでしょうかね?ともあれ、蟻について詳しくなりましたし、社会というものに関しても色々と考えさせられるのであります。
蟻の飼育は安くはないですね。手軽と言う人もいますが、餌代も安くはなく、インコとどれほど違うのだろう?とも感じます。実は蟻はストレスに弱く、飼育環境の中にも色々な環境を与えたほうが良いことも分かりました。高湿度ほど良い個体もいれば、それほどでもない個体もいて、そういう部分にグラデーションを与えてやると調子が良くなりました。やはり生き物で、個性があるのです。

P6142499.jpg(OLYMPUS CAMEDIA E-20)
しんどいときですが、古いカメラを持ち出すことが多くなります。というか、普段から最近のカメラは高性能だがつまらないと感じるところがあって、そうなると、500万とか600万画素程度の古いカメラを持ち出して撮影するわけです。これには理由もあって、これらは作品制作からは既に脱落している機種だからというのもあります。持っていても仕事と関係が無いわけです。純粋に遊びで使えるという点が良いわけですが、案外良い絵が撮れる事もあって、事実としては作品にこれらのカメラを使うというか、写真がチョイスされてしまっていることもあります。
これらでも、フィルムカメラ程度の解像感にはなるし、業務用のプリントをする場合、見事に画素補完されることもあって、十分な写真になってしまうあたり、なんだかなぁ・・と思う事も多々。

IMGP3652.jpg
(PENTAX ist*D / XR RIKENON 50mm F2)
とりあえず、この忙しい時期を乗り越えないといけないわけですが、今年は、これからが本題になります。蟻飼育は、作品制作の土台作りで、これがないと始まらないわけです。種類によっては、今期絶望な種類の蟻もおりますが、そこは仕方のないところ。やはり生体なので、そこも含めて好不調というものもありますし、事前の認識が甘かったところもあります。
7月は久々に関東方面、人と会うのが楽しみです。

IMGP3764.jpg
(PENTAX ist*D / smc PENTAX-DA 35mm F2.8 MACRO Limited)
楽しみのもう一つは食事ですね。何気なくですが、最も撮影しているのは飯かもしれません。
それ以外は蟻ばかり。しかも飼育環境の記録ばかりですね。
あまり写真が面白いと思うタイプでも実は無く、それ以外は本当に撮らないわけです。これは昔からですが、単純に機械が好きな延長で写真を撮ってきたわけです。あとは記録の道具という感じでしょうか?作品とか言い出したのは、ここ近年の話です。
posted by 超画伯 at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真日記

2022年05月29日

アラン・パットン ライブ

645Z4017_DxO.jpg 
ボブ錦

先日というか金曜日なんですが、薔薇と迷宮で、アコーディオン奏者のアラン・パットンさんのライブでした。
そういえば、こういうライブのようなものも、コロナのおかげで2年以上無くて、そういう意味でも久しぶりです。
以前のアランさんのライブの時は、もしかしたらまだ写真とかの作品を作る作家というわけでもなかったかもしれません。
まぁ、写真作品を始めてみたら、すぐにコロナという感じでしたから。

645Z3890_DxO-1_DxO.jpg
アランさんは、基本動物が好きで、インコもすぐになついてしまいます。
オキナインコの宙太郎とかは、肩に乗って離れようとしない状況に。

645Z3991_DxO.jpg
アラン・パットンさんは、パフォーマーで、顔芸もライブの中の要素の一つでしょうか?
この日のライブは、とても良くて、実は評判も非常に良かったのですが、アランさんは気にしていた模様。
お客さんも、ライブは久々ですし、大騒ぎする感じのお客さんはいなかったので、ウケなかったのかな?と思ったようですが、そんなことはありません。皆さんご満悦だったようですよ。

また、来られるとの事でしたから、興味のある方は是非。







つづき
posted by 超画伯 at 11:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真日記

2022年04月25日

世界を見る

なんとなくだが、体力が無いこともあり、それほどの重労働もできないが、まとまった形で世界を見るという仕事をしようと思っている。
身近にだが、今ある世界というものを、今一度掘り下げてみようと思っている。これまで、色々と夢やぶれ、イレギュラーのような形でばかり結果を残してきた感じだが、そろそろ自分が見てきた世界を、自分の思想的なものと一致させて作り出そうと思っている。これまでのものに、それがなかったわけではないが、より鮮明にしたい。たぶん、それはそろそろできる段階になってきていると思う。
posted by 超画伯 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真日記

2022年04月13日

撮影できない

なんというか、撮影準備はするものの、撮影はできないという。ネタとしては盛りだくさんながら、やはり時と場所を選んだりするものなわけだ。
そういえば、レンズカルチャーから出品の催促が来るわけだが、そんなにぼくに撮影の歴史があるわけでもなく、はい出しますよと簡単に言えたものではない。いや、乗せられても無いものは無い。その昔、映像時代に催促に応じて痛い目を見たことがある。ボツ写真という方法もあるが、それも大してあるわけではない。ぼくの場合は、最初から撮るものを決めているのであり、だいたい失敗もしない。イメージできているなら、そういうことはあまり起こらないのだ。これは、アニメーションをやっていたことによる癖かもしれない。失敗すれば、下手をすれば数ヶ月の損失なのだ。一つあるのは微ブレ写真だが、そういうのは論外だ。
そういえば、ヤドカリの家の補足写真を撮りたいと思いながら数ヶ月。。何故かやる気が起きない。それよりベターなアイデアがあるからだが、一応完成させておいて良いものかもしれない。
あれは、ぼくの哲学的な背景を作品にしたものだが、出来としてはこれまでの作品より良いと思っている。ただ、地味かもしれないとも思っていた。
写真は、全体として、アートのようなものとしては、わりとデザイン的で商業主義的だと思ったが、地味かもと思ったのはそういう意味合いからだ。もの申したい事もけっこうあるが、仕方がない。そうではないものもあるのかもしれないが今のところ分からない。自分を曲げないためにも、それに合わせない事を心がけるだけである。実のところ、合わせない事は、非常に重要な要素だと思う。自分の物差しをフルに発揮すれば良いのだ。アートのようなものだとすれば破壊は重要な要素だ。それを行った人物こそが偉大と言われているのには意味がある。それがイメージの更新に繋がるからだ。批判はされてナンボの世界だろう。それが当たり前で無いほうがおかしい。チンケな成長にも繋がらないものはいらないが。
補足としては、あと数点あったほうが良いのは確かだ。複数枚で意味を循環させている作品なので10枚では意味が希薄だ。世界観の構築にはあと何枚か必要だ。ただそれはフィルムを使うので面倒くさがっているわけで、どうしたものかと悩んでいたりする。
posted by 超画伯 at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真日記

2022年03月31日

カメラもって歩く

645Z3278_DxO.jpg
春になりましたし、歩くのには良い季節になりました。
ところで、歩けば、妙な物があったりして気になるものです。この猫なんですが、歩いてて、臭さっ!と匂いを感じて振り向くと猫がいたりするのです。しかし、なんか妙な感じです。この囲い込みと言いますか・・

645D2239_DxO.jpg
これなんか、どこにでもありそうな風景なんですが、何かおかしくね?いや、爺さんとの関係性というか通行人との関係と言いますか、なんでこういう像が立ってるの?

645Z3094_DxO.jpg
少し大きく写してみたけど、やっぱりおかしいと思う。というか、これの作者おかしくね?布で隠してるのか隠してないのか分からないよ。。しかし、桜は満開ですね。

645Z3196_DxO.jpg
なぜか家の中に広がる草むら。

645Z3195_DxO.jpg
水の入ったペットボトルが半端ない。これだけ置くのしんどかったでしょう。。

いや、街というのは、まだまだ未開拓なところがありますね。普段見ていなかった風景を再発見です。もう少し妙な目線で撮れれば良いのだけれど、体力不足です。

ところで、今日はたまたま天神山文化プラザに行ったのですが、何かの写真展やってて、せっかくだから自分の展覧会の案内を渡したら珍しく歓迎されました。ここ最近、くそみそに言われてたので少しばかりうれしいですね。展覧会にも来てくれるみたいだし、紹介してみるものです。
posted by 超画伯 at 01:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 写真日記