2024年03月20日

TOMOMICHI NAKAMURA 英語サイト作りました


ぼく、中村智道の英語サイト作りました。
これまでの経緯を申し上げますと、ぼくに声をおかけしてくださる海外の人が多いと言いますか、相対的に多いことから作る必要を感じました。
とはいえ、ほぼAI頼みなところがあり、要件さえ伝わればといった感じです。
よろしくお願いいたします。
posted by 超画伯 at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2023年01月04日

新年早々顔面神経麻痺

K_1N8162_DxO_DxO.jpg
今年も頑張って蟻んこ撮ろうと思います。

それはさておき、新年早々、顔面神経麻痺で顔の左半分が麻痺。飯も左からはみ出て食いにくいし、飲み物は左からこぼれるし、目を閉じれません。散々ですが、泣かせる正月は何度かありました。正月1日というのは、ぼくにとっては病院率高いのです。
そんな感じではありますが、本年もよろしくお願いいたします。
posted by 超画伯 at 11:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年10月24日

能力の一般化

学校やら、何らかのセミナーなどでよく聞かれる、偉人の話、「こうすればこうなる」こういう話に若いころはよく振り回されていた。思うに、そういう人たちは、特殊な運と才能を持っており、同じようになれる可能性は、限りなく0%だと思われる。実際、そうなっている人を周りに見た人は、どれほどいるのだろう?
SNSなどを見ていると、タイムラインに偉人たちの格言をよく見る。今のぼくならば、それの実現が100%不可能な事を知っているので、クスっと笑うか、即スルーという感じだろうか?

偉い人の言った事なんだから聞きなさいというが、それは一般化できるものではない。
生まれた時期、場所、家、そして遺伝までもそれに関与する。真に受けると、かなりの高確率で、かなり無駄な時間を過ごすことになる。
個人的には、それは、生きている人が言っている場合は、そこに更に利益を集中させるため、亡くなられている方の場合は、それを語る人に利益を集中させるための行為のように思われる。

もちろん高い志を持つという意味では、向上心には繋がるかもしれない。その向上心以外は、自分で物事を考える必要がある。
ぼくが、何かを教えようとする場合、この格言というものが邪魔になる。が、それに乗っかれば多くは一時的に関心するために、やめられない人は多い。そして、おおくはそれをやっている。しかし、残念ながら、言っているようにはなっていないということだ。
当然だ、体力も知能も生まれた場所も時代も違う。そして、時間の流れも以前のように緩やかではない。
posted by 超画伯 at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月30日

蓋の中

世の中には、多くの蓋があって、その中にも住民がいる。
蓋の外の人たちは、それが無いものと思って、世の中は美しいと信じていたりする。
蓋の外には、多くの村があって、彼らは蓋の上の重しになっていることにも気がつくこともなく。もし、何らかの人権意識を表している風に見えたとしても、それはファッションとして消費される。
その蓋の現況となっているネオリベラリズムしかり。彼らは、それを気づかず信奉しながら、蓋の重しであり続けようとしている。
それで、この世界が続くのだと信じているのかもしれない。

posted by 超画伯 at 03:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2022年09月27日

NHKドキュメント20min. 「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」ネットなどの配信予定

10773427071307967130.jpg
現在、
NHKによるドキュメント20min. 中村智道のドキュメンタリー番組、「蟻(あり)と人間とぼく アーティスト・中村智道」が配信されております。インターネット配信も行われているので、よろしければ是非見てください。

 

放送日程

NHK 総合: 初回放送 放送日: 2022年9月26日 0時〜 終了

NHK BS1: 放送日:2022年9月27日 17時〜 終了

NHK+:2022年9月26日 0時から1週間

TVer:配信中2022年9月27日 14時〜10月3日(月)0:20 終了予定

NHK オンデマンド:配信中 2023年9月22日まで

他多数配信中

よろしくお願いいたします。

posted by 超画伯 at 18:08| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記