最近なんでも運でかたづけてしまうという意味で、若い連中の間では、「ガチャ」という言葉が使われているらしい。
この事に関しては大まかに二つの側面があるように思われますが、一つは”努力ではどうにもならない運のようなもの”という感じでの諦めで、もう一つは”それでも、何も努力しないよりは、努力した方が良いかもしれない”という、それでも努力の意味が無いわけではないという、それでも諦めないという、二つの大まかな選択肢というものが出てくるように思います。
この事に関しては大まかに二つの側面があるように思われますが、一つは”努力ではどうにもならない運のようなもの”という感じでの諦めで、もう一つは”それでも、何も努力しないよりは、努力した方が良いかもしれない”という、それでも努力の意味が無いわけではないという、それでも諦めないという、二つの大まかな選択肢というものが出てくるように思います。
ぼくという存在は、極端な例かもしれませんが、上の二つの側面といのは、どちらも該当するという感じで、外れくじを引いてしまった場合、どのように動けば良いのか?は色々な面から考える必要があるように思います。
何でも諦めれば良いのか?といえば、そうでもないような気もしているわけです。もちろん、ぼくは、世間一般で言うところの、上手くいっている例でも無いので偉そうな事は言えません。
何でも諦めれば良いのか?といえば、そうでもないような気もしているわけです。もちろん、ぼくは、世間一般で言うところの、上手くいっている例でも無いので偉そうな事は言えません。
ぼくの場合、興味を持てば、何でも突き進んでいくという特徴を持っているわけですが、そこを如何に生かすかだと思っています。ただ、この点も限界があって、ぼく自身の初期能力は決して高くはないところです。その中でも、自分の優れている面を客観的に分析していく事が重要なのではないかと思っております。
ただ、ぼくは、見ての通り、超悲観的な人なので、そのような分析をしても、自信を失い、台無しにしてしまう事も多々あるわけですが、ところどころで底力を発揮していることも、ぼく自身の過去を見てみると、明らかにある事は理解しております。
ただ、それを持続できないのは、確かに「ガチャ」なのかもしれませんね。こうして文章に書いてみても、なかなか修正はできません。
家族ということになりますが、確かにぼくは、幼少期、家族の理解を得られなかったことで、物凄く苦労しています。
実のところ、小学生のころから、特殊支援学級に入ったり出たりしてたわけで、正直グレーな存在でもなかったのです。ただ、その”出た”理由に、「親」というものが明確にあります。親が、ぼくを特殊支援学級から出したのです。理由は簡単で、単純に世間体でしかなかったのです。そして、ぼくの都合の良い部分だけを編集して、健常者だと思い込もうとしていました。そこからは、できなければ殴るの連続でした。それでも、何を強制したところで、できないものは、何年たってもできるようにはなりませんでした。それでもしつこく、「できない人間は乞食になる」「のたれ死ぬ」と散々脅されたものです。その言葉そのものは、半ばはずれてはいませんが、だからといって、ぼくが健常者として、その世界で普通に生きるのは絶望的でしたが・・
その後というか、ぼくが成人した後、突然、親は「自由に生きて良い」と言い出したわけです。個性としては認められたのか、それとも諦め発言なのか。
ただ、ぼくは、見ての通り、超悲観的な人なので、そのような分析をしても、自信を失い、台無しにしてしまう事も多々あるわけですが、ところどころで底力を発揮していることも、ぼく自身の過去を見てみると、明らかにある事は理解しております。
ただ、それを持続できないのは、確かに「ガチャ」なのかもしれませんね。こうして文章に書いてみても、なかなか修正はできません。
家族ということになりますが、確かにぼくは、幼少期、家族の理解を得られなかったことで、物凄く苦労しています。
実のところ、小学生のころから、特殊支援学級に入ったり出たりしてたわけで、正直グレーな存在でもなかったのです。ただ、その”出た”理由に、「親」というものが明確にあります。親が、ぼくを特殊支援学級から出したのです。理由は簡単で、単純に世間体でしかなかったのです。そして、ぼくの都合の良い部分だけを編集して、健常者だと思い込もうとしていました。そこからは、できなければ殴るの連続でした。それでも、何を強制したところで、できないものは、何年たってもできるようにはなりませんでした。それでもしつこく、「できない人間は乞食になる」「のたれ死ぬ」と散々脅されたものです。その言葉そのものは、半ばはずれてはいませんが、だからといって、ぼくが健常者として、その世界で普通に生きるのは絶望的でしたが・・
その後というか、ぼくが成人した後、突然、親は「自由に生きて良い」と言い出したわけです。個性としては認められたのか、それとも諦め発言なのか。
その後談ですが、ぼくが幼稚園に行っていたときの先生も、「見てきた子供の中で、一番変わっていた」と言っています。
たぶんですが、ぼくは「ガチャ」という考え方からすれば、遺伝的に外れくじを引いたのでしょう。まぁそこは、ぼくにはどうにもできない問題なわけですから、責められたところでどうにもなりません。
たぶんですが、ぼくは「ガチャ」という考え方からすれば、遺伝的に外れくじを引いたのでしょう。まぁそこは、ぼくにはどうにもできない問題なわけですから、責められたところでどうにもなりません。
ただ、親が外れだったかどうかは、まだ分からないというか、結果が分かるのには、まだ時間がかかるといったところでしょうか?
少なくとも、健常者との無謀な競争に置かれたわけで、ぼく自身には、かなりの闘争心が必用でした。負けるばかりでしたが、負けず嫌いになったわけです。努力ではどうにもなりませんが、努力をするように刷り込まれた事で、ある分野では競争力を持つに至るかもしれません。
テストで、ぼく自身が、どうやってもできない所は分かりましたので、そこを避けるように自己洗脳し直す必要はあります。なんといっても、「できない事を一番努力しなさい」と教え込まれたわけです。
まぁ、家族に外れはあるのかもしれません。産んでくれてありがとうなんて、口が裂けても言えませんし、そもそも、この世にいることに対する”ありがたみ”なんてのは一種の伝統的な言葉にすぎず、事実は、「この世にいる意味など無い」わけです。ならば、楽しく生きれば良いというような事が実現できるような体でもありませんし、ぼくの自閉症スペクトラム障害は、家族からは危険視されて、事実上家からも追放されている感じです。この点に関しては、違うとは言わせる気もありません。
それでもまぁ、仕方ないじゃないですか?と言うぐらいしかないわけです。
少しばかり境遇が変われば良いかな?という感じです。
少なくとも、健常者との無謀な競争に置かれたわけで、ぼく自身には、かなりの闘争心が必用でした。負けるばかりでしたが、負けず嫌いになったわけです。努力ではどうにもなりませんが、努力をするように刷り込まれた事で、ある分野では競争力を持つに至るかもしれません。
テストで、ぼく自身が、どうやってもできない所は分かりましたので、そこを避けるように自己洗脳し直す必要はあります。なんといっても、「できない事を一番努力しなさい」と教え込まれたわけです。
まぁ、家族に外れはあるのかもしれません。産んでくれてありがとうなんて、口が裂けても言えませんし、そもそも、この世にいることに対する”ありがたみ”なんてのは一種の伝統的な言葉にすぎず、事実は、「この世にいる意味など無い」わけです。ならば、楽しく生きれば良いというような事が実現できるような体でもありませんし、ぼくの自閉症スペクトラム障害は、家族からは危険視されて、事実上家からも追放されている感じです。この点に関しては、違うとは言わせる気もありません。
それでもまぁ、仕方ないじゃないですか?と言うぐらいしかないわけです。
少しばかり境遇が変われば良いかな?という感じです。
タグ:ASDのひとり言