2017年01月05日

今日は坂本弘道さんと音源の収録でした

hiromichi_sakamoto.jpg
今日はスタジオ化した永瀬清子の蔵の中での音楽の収録でした。写っている人は坂本弘道さんです。
実際の映像もこのような感じになりますが、この段階ではまだまだ素材でしかありません。
ここからが正念場になります。
先日、ご近所に挨拶をしていただいた皆さま、本日協力していただいた皆さま、ありがとうございました。

posted by 超画伯 at 19:14| Comment(0) | TrackBack(0) | きよこのくら関連

2016年12月27日

一致するものでしょうか?

PK_19660.jpg
永瀬清子の蔵の中から、眼鏡を発掘しました。
ネット上に一致する写真はないかと探してみましたが、1990年2月1日発行の (現代詩文庫 1039 永瀬清子詩集 思潮社刊) の中に、これに近い眼鏡をかけた永瀬清子の写真があるようです。ネット上の事なので、確信は持てませんが、その件に関しては、興味のある方は画像検索していただければという感じです。


posted by 超画伯 at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | きよこのくら関連

2016年12月24日

永瀬清子の蔵 その4

PK_19647.jpg
合同新聞・・広告とか色々と、現代と変わらない構成の新聞ですが、これは歴史を感じるものです。この新聞には、昭和十七年五月二十八日と書かれています。(この画像をクリックすると、全文が十分に読めるよう拡大できます)
この時の首相は、東條 英機、戦争中の新聞のようです。
時期的には、ミッドウェー海戦の少し前の段階で、破竹の勢いで電撃戦を繰り広げていた頃でしょうか・・
結局のところ、メディアというものを考えさせられる内容のものと、今となっては言えることなのですが、当時は大多数がこれに乗せられたり乗せたりで、一歩引いた感じの目線はありません。
残念な事ですが、この頃と人間の本質が変わるということは無いと思うわけで、現代のメディアが同様に、将来的には「今となっては」というような事を書いたり、放送していたりしていることを思うこともできます。
物事には、一歩引いて見るということも大切なわけですが、今は何かとブームであったり、何かであったりで一極的に人が動く時代だと思います。もちろん以前からそういうところはあったにせよ、年々酷くなっているというのは気のせいでしょうか・・
これは、戦争とかそういう限定した事を言っているわけではなくて、皆が同様に同じ流ればかりに流される時代の思考停止状態について思うことです。

PK_19639.jpg
永瀬清子の蔵の中からは、随分多くのものが出てきました。多くは歴史を感じさせるものです。
この中で作業する中で、ぼくは左親指の爪をういで、右膝の靭帯を損傷してしまいました。
本来なら病院に行くところですが、ある日までに絶対にやっておきたいことがあるので、とりあえず後回しに・・作業中はアドレナリンか何かが出るのか、それほどまでに痛みを感じません。
こうして家で作業をしていると、ズキズキと痛むのですが・・

つづき
posted by 超画伯 at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | きよこのくら関連

2016年12月15日

永瀬清子の蔵 その3

PK_19047.jpg
今日は、永瀬清子の蔵の中の、自分では動かせないものを外に出す作業でした。
あと、重要なのは、ここを暗室状態にすることです。
非常に危険な作業で、大きな穴が空いている屋根裏の床と柱は朽ちて、いつ底が抜けてもおかしくない状態です。とは言え、虎穴に入らずんば虎子を得ずの感覚で、この屋根裏にものぼって、穴から入る光をふさぐ作業を行いました。これは危険すぎるので、ぼく一人の責任のもと、自分で行いました。屋根裏にのぼる階段は無く、はしごでのぼることになります。
ここの様子は、おそらく永瀬清子生家保存会の皆様も見たことがないのではないかと思います。

PK_19040.jpg
この屋根裏周辺の柱は、完全に折れているため、歩いて近寄れば確実に下に落ちることになります。なので、這って進みながら、強度のありそうなところを探して、何度も外と中を往復しながら黒い紙を貼りました。外観上、確実に動けるのは壁に沿った部分で、そこに板を敷きながら進んで、少しずつ貼っていきます。ここの状態を知っている方なら分かるかと思いますが、けっこう命がけです。
一応これで完成ですが、せっかく屋根裏にのぼったわけで、記録撮影をすることに。
これも、非常に危険をともなう作業ではあります。
写真はそれぞれクリックで拡大します。

つづき
posted by 超画伯 at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | きよこのくら関連

2016年12月12日

撮影を開始したわけですが

C0043.jpg
永瀬清子関連の作品の制作を開始したわけですが、ある種の映像の再現が必要だったりします。
ちなみに、この映像はフィルムでも、エフェクトでもなくて、自作レンズによるものです。
これによって、あたかも数十年前のカラーフィルム映像のような撮影を行ったわけです。
モノクローム+エフェクトならばもっと難度は低いわけですが、デジタル処理は所詮デジタル処理なので、物理的な光学パーツそのものを制作する必要を感じたため、これを制作しました。
結果としては、思った通りの映像が出来たので、まずは一安心です。
他、色々と撮影装置を考案中ですが、これによって、あまり見たことのない映像が出来るのではないかと思っております。

色々と立ち会っていただいた皆様お疲れさまでした。
posted by 超画伯 at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | きよこのくら関連