岡山では、おすすめできる作家の展覧会となります。
よろしくお願いいたします。
この事業になぜ行き着いたかについてですが、2015年は、まず作品「天使モドキ」のタンペレ映画祭インターナショナルコンペティションノミネートから始まることになりました。それ以前に2014年秋に行われた岡山県の事業の「まちアートマネジメント講座」というイベントがあって、そこで初めてスピリッツシリーズがお目見えすることになりました。基本的には、現代の、誰にでもOKでなければ存在してはいけないような風潮にある各分野に対するアンチテーゼのような内容で、その状況の認知と打破を目指すような内容の作品でした。翌年「天使モドキ」は岡山芸術文化賞で準グランプリを受賞し、それらの評価が同じく県の事業である今回のイベントに繋がったのだと認識しております。当イベントのメインの展示となる「スピリッツ零三」に関しては、タンペレ映画祭の後に、広島県福山市の”サロン薔薇の迷宮”で行った「薔薇と祭壇」展に続くスピリッツシリーズ第三弾となり、素直にその題名を命名しました。この、「スピリッツ零三」を軸に今回のイベントは構築され、地元の”自主性”と、”他とは違う価値観”の発信、持続性を持つための”教育”を柱にイベントを構成することになりました。
湯原に入るのは10月であり、非常に短期間でこれを行う必要があり、これといった休養もなく作品制作を行いながら、チラシ制作、宣伝活動、全体のプロデュースを行う必要がありました。多くのスタッフを入れれば、意見の純度は薄まるため、そういったものは最小限に抑え、この中で宣伝の軸になる音楽祭「湯原音泉AIR」のプロデューサーに「薔薇と祭壇」展でお世話になった。月影詩歩氏を起用、地元の濱子さん、湯原支局の杉村さん、県の川崎さんとの仕事になりました。大変な状況の中、尽力していただいたことは、この場を使って感謝したいと思います。
イベントの中期に制作された、坂本弘道さん演奏のネット用宣伝動画
当初は、いきなり湯原支局にて喧嘩を売るような態度でもあり、戸惑われることもあったかもしれませんが、作品の純度を維持するためには、現代においては不可欠で、いわゆるコミュニティーにおける最大公約数的な作品制作を避けるためには必要なことでした。個人的には、アートにおいては現代的な企業におけるようなプロ意識のようなものを安易に当てはめるべきではないと思っていて、これを行うことは、他ジャンルに対して異なった価値を提示できないですし、知的多様性を失う行為に繋がるものとみていますし、文化における知的アイデア的なものは源泉を失い、循環しない水がそうなるように”腐敗”に繋がるのではないかと思っているからです。コピーのコピー等が乱立し、それが内輪の中で認められてまかり通るような状況もその一つでしょうか?コミュニティー等、集団の意見の平均値等はどこも似通っており、一人よりは二人、それよりも多数になるほど意見は一般的なものになりがちです。そういうものはいわゆる「デザイン」の役割であって、アートと名乗るものが、セミナー等でよく聞かれるような企業理念のような意見に洗脳され全国で乱立している状況に関しては非常に違和感を覚えるものでした。そういった中で失われた魂”スピリッツ”そのものが、この作品の主題になるものでした。
中村智道展覧会 スピリッツ零三 from Tomomichi Nakamura on Vimeo.
Bara to saidan from Tomomichi Nakamura on Vimeo.
岡山県の赤磐市でアニメーションなんかを家でこそこそ制作している中村と申します。
気がついたら画伯と呼ばれてました・・あだ名というやつですか?けっこう気に入ってます。
世界各地の映画祭、芸術祭などで何とか発表しております。
昭和シェル石油現代美術賞、イメージフォーラム・フェスティバル、バンクーバー国際映画祭、オーバーハウゼン国際短編映画際、タンペレ映画祭、ポンピドゥーセンター、ソフィア王妃芸術センター等美術館、最近では岡山県の事業、湯原温泉AIRにて、「スピリッツ零三」等、美術作品の発表もしている。更に、キヤノン写真新世紀で写真作品も発表、他国内外多数発表・・
写真等の無断使用はお断りいたします。一言ご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |