とりあえずなんですが、絵の資料が必要なので、記録することに・・
理屈上は四隅と真ん中あたりの光量が同じで、照り返しがレンズの方向に来なければ綺麗に撮れるはずです・・
フラッシュ使っても良いのですが、普通の照明のほうが楽だし一度セットしたら次々と撮れるのでこういう仕様で・・もっと物が大きければ、フラッシュ使ったほうが良いと思いますが・・
とは言いましても、四隅は周辺減光がレンズにはありますよね・・純正なら補正できるので、それで撮る事に・・とりあえず、後からゆっくり補正します・・あと、露出計で四隅合わせても、案外均等にはなりません・・本当は、こういう絵なんかは光源は4つほどあるほうが良いのです・・無いから2つ・・上面にレフ板を搭載すると良いのですが、設置が面倒くさいのでこれで良いことにしよう・・
光が普通に拡散してる日陰という方法もありますが、こんなに沢山撮ると安定してくれません・・
一応、ベイヤーローパスレスとフォビオンで記録することに・・
(PENTAX K5Us/SMC PENTAX-FA 50mm F1.4)
(SIGMA SD14/SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM)
当然ホワイトバランスはカスタムながら、色はペンタのほうが忠実な感じ・・リサイズだけでも十分です・・SIGMAはペンタに似せるようにホワイトバランスをいじる必要があります・・
当然RAWなので一度同じ絵で設定した後、同じ設定で書き出していきます・・
絵としてはSIGMAのほうが好ましくなりましたが、少々手間・・見本を見ながら設定を作る必要があります・・
つづき