2011年05月07日

謎の花

SDIM0233.jpg(SIGMA SD14/TAMRON 35-70mm F/3.5 (17A))
裏庭にこのような花が咲いていたんですが、これ何なんでしょうね?植えた憶えはありませんし、勝手に生えてきたんでしょうね・・
何かゴージャスな感じがしますので、増やしてみます。

そういえば何匹もクマネズミが捕まるのですが、いったい何匹捕まえれば少なくなるんでしょうか?
繁殖力が半端ではないですね・・
ドブネズミやハツカネズミに比べても非常にやっかいなネズミであることは分かりましたが、このネズミに目を付けられたら非常に苦労しますね・・まあ、捕まえないよりはマシなんでしょうね・・

SDIM0211.jpg
(SIGMA SD14/TAMRON 35-70mm F/3.5 (17A))
今日も山に逃がしに行きました・・1.5km以上はなれた所に逃がさないと帰ってきてしまうらしい・・本当かどうかは分かりませんが、とりあえずそうしておきます・・
一匹だけ、非常に幼いネズミを捕まえましたので、一時的に飼育しています。ダニ、ノミとりして回りも殺菌・・習性を調べていたら、最近捕まえられなくなっていたネズミを、また捕まえることが出来るようになりました。ネズミ籠が危険であることを分からせないように、他から視界に入らないようにして、捕まえたらさっと他の入れ物に移してしまいます。で、次の餌をすぐに付けて設置・・日が暮れてから活動を開始しますが、暮れてすぐの時は腹が減っているのか、寝ぼけているのか、よく捕まります。餌は新しくないとなかなか食べません。
たぶん、数十匹のネズミを捕まえましたが、繁殖力を考えれば、すぐに次が出てくるのでしょうね・・

総理が浜岡原発の停止を要請したらしいですね・・これは自民政権には出来ないことですので意味がありますね・・やっと政権交代した意味がある発言が聞けました・・これで、雇用や代替の方法などの話もでれば尚良かったと思いますし、思いつきと批判の声もあるかもしれませんが、方針を出したことには意味がありそうで、考える機会は出来ているような気もします。ここで世論に問いながら事を進めるというのが政治主導のありかたなのかもしれませんね、根回しが必要というのもあるかもしれませんが、これも良し悪しで、透明性に欠けたりします。・・だだ、止めたとして、すぐには冷えないでしょうから、防御を固めることを急ぐ必要がありそうですが。
個人的には、もんじゅもどうにかしたほうが良い気がします。高速増殖炉というのはリスクが高すぎるような気がしますし、完成度が高くなるころには、核融合炉などの方式などエネルギーそのものの作られ方の主流が変わっているかもしれません・・他の原発は当分動かすしかなさそうですが、自然エネルギーの活用について少し考えてみました・・
太陽電池の需要は、この機に増える可能性がありますが、外部から電気を供給するには、現状では風力が効率良さそうです・・この風力発電は安定供給に不安があるとのことですが、+揚水発電を利用することで、それがバッテリーのような役割をします。ある程度の自然破壊には繋がるかもしれませんが、日本の地形は山が多いので、この方式はやりやすいのではないかと思えます。
揚水発電は詳しく説明するのも何ですので調べてください。
過剰に電気が供給される時は揚水発電側にエネルギーを供給して水を蓄えておくという方式で、風力が無い時は、これが水力発電のように動くという方式。
素人の考えではありますが・・
posted by 超画伯 at 01:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44925029
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック