2022年04月23日

ネガティブシンキング

ぼくは、基本的にはネガティブだと思う。そもそも注意力が低いので、いつの間にか危機意識が増したのかもしれない。しかし、おかげで火事などを回避できていると思っている。
とにかく、ネガティブに考えていないと、被害が拡大することは間違いない。そのぐらい、ぼくの注意力は低いのだ。これで結果オーライという感じで、一つの形だろうと思っている。
地方に住んでいると、ポジティブシンキングとか詐欺の巣窟だったりする。もはや、悪徳商法、霊感ビジネス、信者ビジネスなど数えるとキリがない。
そんなわけで、岡山の名物って何?とか聞かれたら、詐欺かなぁ。。と答えることもある。
実のところ、こういうのは岡山に限った話しでもなく、表現世界などにいれば、どこにでもある話だ。そういう場面では、ネガティブシンキングはけっこうきくらしく、怪しげな勧誘を避けることが可能だ。つまり囲い込みに合わない。
もう一つ言えば、ポジティブシンキングは隙だらけだったりする。危機回避能力が低いのか、詐欺にかかりやすいらしく、怪しげな引き寄せのなんちゃらみたいなのに引き込まれていたりする連中も多い。確かに引き寄せられているとすれば、それはマスター(何の?)に引き寄せられているのであり、ついでにお金もそちら側に引き寄せられていたりする。対価は、騙されて気分が良いとか、その類いだろうと思う。
ポジティブシンキングそのものが悪いとは思わないが、日本のそれは、何か勘違いがあるのではないか?と疑うことがある。そして、やはりゾンビの傾向があり「ポジティブシンキングにあらずんば人に非ず」の雰囲気が漂っている。ポジティブ=優秀という勘違いもあるかもしれない。そうなると集団の劣化は止まらない事になるだろう。
そもそも西洋的な考え方として輸入されたものだと思うが、当のそちらでは、ポジティブであれネガティブであれ、結果を出せばそれが正しいという事らしい。合理的に考えれば、それはそうだろうと思う。人の特性によって合う合わないはあるだろう。
posted by 超画伯 at 02:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
この記事へのコメント
確かに、画伯の言われるように疑いの目をもつ事も大切ですね。
Posted by F at 2022年04月23日 12:37
Fさま

以前は、あまり疑っていなかったのですが、同じ界隈をうろつく人たちの集団行動から詐欺をある程度見分けられます。少なからず個人として動けない人たちは、そういう集団にいることが気分が良いということはありそうですね。例えば、SNSで集団でリア充アピール写真とか減りましたが、形を変えて、似非文化のような形で残っています。同じ界隈が、気持ち悪いぐらい(いいね!)の押し合いをしていたら、本人が既に詐欺か、周囲に詐欺がいるのか疑っても良いのではないかと思います。
なぜなら、それは、その枠とターゲットだけの状態になっているわけで。
Posted by O at 2022年04月23日 14:06
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189484804
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック