2016年09月08日

体調不良改善のため少々歩くことに

歩くとは言いましても、数キロぐらいは歩かないと、あまり運動としては意味が無いかもしれません。
以前は口実として、カメラを持って散歩していましたが、毎日同じような風景、ありきたりなものに飽きてしまいまして、いつの間にか、そういう散歩はやめていました。
写真というものもネットにあふれ、色々な地域の人が、スマホ等も含めて様々なロケーションで撮られるようになって、ありきたりな構図のみの写真では深い意味は無くなってきているのかもしれません。散歩の写真というのは、惰性でもありますので、深い意味の無い絵でもあります。
何十億とネット上にアップされる写真の中には、おそらく傑作もあるのでしょう・・もちろん素人を含めてのことですが、狙うわけでもなく、その現場に居合わせていたり、偶然物語性を産んでいたりのものも無数に存在するでしょう。
玄人と言いましても、もはや写真が良いというよりは、名前が先行して有名なだけという印象が深くなってきています。これ、有名な人の作品とか言われて、「は?」ということも多々・・そういう人に限って言う事は大きく、ビッグマウスの芸術として認識するに至りました。
よほどのロケーションやセットされた環境でなければ、作品として撮る必要は感じませんし、それを行う時間も労力も、持ち合わせていないというのが実情です。
ですが、作品の記録の道具としてのカメラは健在で、細々と使っておりました。
ここ2か月ほど、あまりにも精神的にも体調的にも悪く、久々に散歩の口実としてカメラを持ち歩こうと思いました。

IMGP3461.jpg
(PENTAX ist*D/smc PENTAX-F 28mm F2.8)
久々に持ち歩いたのはPENTAX ist*D・・PENTAXの初代デジタル一眼レフですね・・面白いことに、現在でも、カメラのルールのようなものは変わっていなくて、この機でも十分に写真を撮ってまわることは可能です。
個人的にはフルサイズ幻想は無くて、それよりも、これがどういう意味を持つのかのほうが興味があります。しかしながら、世の中は経済中心の世の中ですし、これに変わるものが次々と誕生していく必要がありました。
絵としての本質というよりは、高感度性能やAF性能等、機械的な性能向上そのものが重視されることは、今の世の中を維持していく上で要なことだというのは良く理解できます。ただ、個人的にそういったものに対する驚きというものが喪失していたという感じです。本質的に同じような道具の機械力で出来ることに、さほど驚きが無いということです。美しいかどうかということも、数字上のものになりました。

K_1R2762.jpg
(PENTAX K-1/smc PENTAX-F 70-210mm F4-5.6)
状況は刻一刻と変わっていきます。先ほどの写真には日光が当たっていなくて、こちらは当たっています。たまたまです。散歩に使える時間は少ないので、ぱぱっと撮る感じです。こちらの機のセンサーサイズは135フルサイズで、ローパスフィルターレスで画素数は3600万画素・・600万画素のist*Dから数字的に随分と進化しました。画素数6倍で、流石に画像処理にも慣れてきている感じもありますし、画素ピッチとしてはist*Dのほうが大きいにもかかわらず、K-1は、ノイズも明らかに少ない、ist*Dは、画素が少ないにも関わらず、それゆえに分厚いローパスが必要なため、モヤっとした画像・・たかが十数年で、世の中の大きな流れとしては短い時間ではありますが、デジタルの世界は数倍の進化を遂げています。個人的に見た目の印象が変わったと思うのは、CCDからCMOSに変わったとき、次にローパス有りからローパスレスになったときです。パッと見の印象としましては、APS-Cと135の差は分からないという印象です。なので、K-5Usから何が変わったのかはあまり分からず・・等倍で見てもピッチがほぼ同じこともあって、同じレンズなら同じような感じ。全体の諧調というところで、よく見ると差があるという感じです。他はやはり非常に似ているという感じでしょうか。もちろん高感度だと、相対的に画素が多い分ノイズが小さいということにもなりますし、画像処理エンジンの進化で減っているというのも確かでしょう。
それ以外はそっくりな画像というのが第一印象でした。


IMGP3452.jpg
(PENTAX ist*D/smc PENTAX-FA 50mm F1.4)
CCDにはスミアが出ますね・・これと処理の遅さ、高感度の弱さ、コストの高さがCCDの淘汰に繋がったと思います。なんですが、個人的にはCCDの画質が好きでした。ローパスがあるにも関わらず、カリッと見える感じと色の深みなど数字に表れない良さがあったと思います。それを言ってしまえば、そういう点ではフィルムはもっと良かったという声もあるかもしれません。どちらにせよ、それ以上の利便性の前に消えていきつつある技術です。
家に残ってるカメラはCCD機が多いです。ローパス有りのCMOS機にはあまり取柄を感じなくなったため、ほとんど処分しました。

K_1R2772.jpg
(PENTAX K-1/SIGMA 50mm F2.8 EX DG MACRO)
動画なら分かるところですが、このトンボ、まだ羽が動いておりました。
時間が無いので家に向かうことに・・

K_1R2786.jpg
(PENTAX K-1/smc PENTAX-FA 50mm F1.4)
家の近くに移動しました・・いつも古い車が置いてあります。昔は、古い車も好きでしたが、すっかり興味が無くなってしまいました。車は道路交通法上問題の無い性能で、燃費が良くて、荷物が詰めれば尚良しという冷めた考えに変わってしまいました。
こんなことばかり言ってると、精神状態が良くないのが分かってしまいますね・・色々と熱が冷めている感じです。

IMGP3470.jpg

(PENTAX ist*D/smc PENTAX-F 70-210mm F4-5.6)
こうなると鉄くずですね・・鉄が高い時期なら歓迎されたのでしょう。

K_1R2788.jpg
(PENTAX K-1/smc PENTAX-F 70-210mm F4-5.6)
日が沈むので帰ることに。

K_1R2757.jpg
(PENTAX K-1/smc PENTAX-F F2.8)
忘れていましたが、彼岸花が咲いていました。今年は初めて見ました。日々散歩していたら数日早く見つけていたのかもしれません。
ぼくが好きな花ですね。子供のころ毒があるから良くない花と言い聞かせられましたが、そういうのは関係なく綺麗な花だと思っていました。

K52S8285.jpg
(PENTAX K-5Us/smc PENTAX-DA 35mm F2.8 Macro Limited)

posted by 超画伯 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 写真日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/176801296
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック