2022年07月07日

聞かれれば聞かれるほど、ぼくは他の人と大きく異なる

ぼくの思考回路は、他の人とは大きく違うのだと最近痛感している。
ぼくは、他の人ができる学習というものを大きく欠損しているが、同時にぼくが何気なくできることをほとんどの人ができない事にも気がついてきた。
多くの人は、わりと1から10まで学んで動いているということ。ぼくは、なんでそんな面倒臭い事をしているのだろう?と思っていたが、人に物事を教える上で、そうしないとできないのだという事を知ることになった。ぼくの場合は、教わると劣化するという現象が起こるので、それを極力避けるようになった。ぼくの学習は、極めて質が悪いのだ。
ぼくは、未経験の事でも、なぜかすぐに理解できたり、或いはいくら学ぼうと理解できなかったりで、わりとはっきりしている。できないことを訓練してもできるようにはならない。反復しても良好な結果は得られず、時間を浪費するだけだ。この文の改行を見ても分かるとおり、それをずっと理解できない。そこを分析してこなかったので、苦労は絶えなかった。他人を投影して、ぼくも彼、彼女らと同じに違いないと思っていたし他人も、ぼくができることは出来るのだろうと長く思っていたのだけど違う。
そこに軋轢が生じることになる。当然、ぼくを知って間もない人は、ぼくが、彼、彼女らと同じプロセスを経ていると思っている。しかし、ぼくは、あまり同じプロセスを経て何かをしているのではないということだ。それだけに、ぼくはアカデミズムとは相性が悪い。階層はあるとはいえ、多くの人はそのプロセスを経て物事を認識している。相手は、ぼくも同じ事をしているに違いないと思うが、そのほとんどをしていない事に対して苛立つ事もあるだろう。あることができるようになるまでの共通の話題も少なくなるだろう。しかし、それは、身体的特徴、脳構造の違いにより起こる現象だということだ。
他方でぼくは意外な努力をしているのかもしれない。他者とはそれた興味の対象に対しての個人的追及などだ。しかし、その事を理解してもらおうということも、最近は諦めている。考えれば分かるが、周りの多くが、同じプロセスを経ている場合は、ぼくのある種の思考が生み出す産物を見て「そんなはずは無い、お前は誰からそれを教わった!」と断じる事になることだ。皆顔を合わせるのだ。確かにぼくは、何らかの記憶を構成しているとは思うが、それが何なのか特定できるものではない。ある個人の持つ特徴を真似る必要が無い。ニューロンの構造上あみだくじのように寄り道をして何かを探しだし交差させて組み合わせているということだろうか?構成の産物が、人の作り出したものとも限らない。複合的だ。ぼくは、特にだが写真そのものの文化に興味があったわけではない。映像もしかりだ。どの作家が何をしたかなんてものは、学習できる人が得意とする記憶だと思う。しかし、多数派ができる事をできなければ、けしからんとなり軋轢を生むことになる。しかし、ぼくは、ぼくを守る必要があるので、余計な学習をして劣化したいとも思っていない。多くの人が、それで向上するとしても、それはぼくには当てはまらない。
ぼくは、学習という面では発達が遅れているかもしれないが、他の何かが代わりに発達しているということ。分かりやすく言えば、目が見えない場合、他の感覚器が研ぎ澄まされるのと近い状態なのではないか?と推測したりしている。

2022年07月06日

なんか忙しくて嬉しい

P6212516.jpg
ここ最近忙しく、バタバタとしている。当然それは嬉しいことだ。
最近は、制作のため、蟻ばかり育てているが、それはライフワーク的になるのか、それともまた他の事をするべきなのか?ゆっくりにせよ、人と出会いがあるかぎりは、それをしたいとも思っている。テーマは絞っており、多くの出会いは無いにせよ続けたい。
賞を取るための作品をいつまで続けるのか?という質問もあった。確かに、ぼくは国内外で既に賞をとっているし、必要は無いかもしれない。活動のほうが既に重要だ。ただ、発表をする事が困難なため、賞を取る必要もあるのかもしれない。賞を取れば、とりあえず発表はできるのだ。
映像からのオファーもある。ぼくは、それを作りたいし、途中まで作っているものもある。ただ、4年前で止まっている状況だ。
映像の利点は順路で見れる事だ。対して写真は同時性だろうか?展示した場合、物事は同時に見ることが可能だ。何を作るかで、物事の性質を見極める事も重要だろう。
posted by 超画伯 at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年07月02日

蟻のコロニーが・・

K_5S0967_DxO.jpg
(ムネアカオオアリ)
ここ最近、アリが増えすぎてヤバい状態かもしれません。そもそも作品制作の一環として蟻を飼育し始めたのですが、ことのほか繁殖はゆっくりであり、思うように増えません。そこで焦りが生じたのか、コロニーと種類がやたらと増えてしまいました。

K_5S0899_DxO.jpg
(トビイロシワアリのコロニー)
事の発端となった蟻が、トビイロシワアリです。多雌で、爆増が期待できるとの事でしたが、3か月少々ではやはり大したことは無く、最初のコロニーは現在1000〜1500匹ぐらいでしょうか・・女王は5匹で始めましたが、2匹淘汰されて、現在は3匹、ただそれでもワーカーが増えたので増産体制で、増えているといえば増えています。写真のコロニーは、ぼくが採集したコロニーで、女王は沢山います。ただ、やはり後発であり、軌道に乗るのには2か月ぐらい必要なのかもしれません。トビイロシワアリの卵から成虫になるまでは、30~40日ぐらいでしょうか?そう考えると一月では安定はしません。ただ、このように卵を産んでいるので、一月半後にはかなり増えているかもしれません。
このトビイロシワアリなんですが、けっこう女王がワーカーに殺されるという印象があります。そこも不安定材料ですね・・最初女王が多くても、淘汰されて少なくなる印象です。そこからは安定するんですがね・・

K_1N6926_DxO.jpg
(キイロシリアゲアリの初期コロニー)
色の黄色い蟻が欲しくて購入した新女王ですが、卵から成虫が生まれるまで3か月を要しました・・いやもっとかな?作品制作からは脱落です。ここまでゆっくりとは思いもよらずで、新女王からでは年単位じゃないと無理と納得しざるをえませんででした。ただ、卵からサナギまで控えがいるので、一度このサイクルが出来上がれば順調に増えるのでしょうね・・ただし、ワーカーが小さすすぎて扱いに困っております。果たして増えるのでしょうか?

K_1N6931_DxO.jpg
(アズマオオズアリのコロニー)
キイロシリアゲアリは諦めて、他の黄色いアリということで白羽の矢が立ったのは、このアズマオオズアリです。これより先にオオズアリを飼育していたのですが、ある一定以上増えると爆増することが分かったので、近い種類のこちらを飼育することに。
予想通り、めちゃくちゃ卵を産みまくっている感じで、今後期待が持てそうです。既に数千匹いそうなので、サナギが羽化すれば更に増えそうなのと、既にサイクルができていそうな感じです。この蟻は、卵から成虫までのサイクルが速いのかな?


K_5S0952_DxO.jpg
(オオズアリのコロニー)
この蟻の繁殖力は期待通りで、オマケに多雌なので、比較的大きな巣でも、あっさりと埋めてしまいそうな勢いがあります。トビイロシワアリが今季ダメだった場合の控え選手でしたが、もはやオオズアリこそが期待のホープでしょうかね?比較的大きめのゴキブリ等でも、一晩でたいらげる食欲も素晴らしい。今日はタコを与えましたが、かなりの量を食べてくれました。ちなみにタコはトビイロシワアリやトビイロケアリ、クロオオアリにムネアカオオアリと皆食べてくれました。

K_5S1002_DxO.jpg
(トビイロケアリの新女王)
こちら、先日採集してきたトビイロケアリの新女王です。何故新女王なのにワーカーや繭があるの?という感じですが、他からの移植です。最初は繭だけ入れていたのですが、それが1時間後ぐらいに2匹羽化して液体交換してたので、もしかしてと何匹か成虫を入れたらすぐになじみました。ケアリは寄生もされやすい体質なので、同種ならば匂いさえ共通であれば、あっさりこういうことができるのかもしれません。
この点では、トビイロシワアリは難しかったですね。最近、他のコロニーのオスと交尾させた個体は、巣に戻すと殺されてしまう事に気がつきました。その中でも定着する個体はいるようですが、少数です。卵の匂いが違うのかもしれません。同じコロニーのオスと交尾させると、そうはならないのですが・・
とりあえず、トビイロケアリですが、このように初期にブーストかける事ができたら、今年のうちにけっこう増えるのかもしれないと期待します。

K_1N6948_DxO.jpg
(クロナガアリ新女王と初のワーカー)
こちら、収穫アリで種子食のクロナガアリです、試験管巣で飼っているのですが、屈折して綺麗に撮れません。うちのインコと餌を共通化できるのではないか?と飼い始めました。予想通り、インコのペレットも食べてくれるので、飼育は楽でしょう。ただ、作品に使える性質かどうかは微妙です。
4月に飼育を始めましたが、ワーカーの羽化まで2か月かかりました。けっこうサイクルが長いですね。

この他まだアミメアリとかいるのですが、コロニーの数が増えすぎました・・現在結婚飛行も多い蟻なわけですが、増やさないように気をつけなければ・・
posted by 超画伯 at 02:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物・ペット