2022年05月19日

ヤマトシロアリの飼育

K_5S0411_DxO.jpg
購入したヤマトシロアリ 創始王と創始女王

物好きと思われるかもしれませんが、ついにシロアリの飼育に手を出してしまいました。というのも、餌としてシロアリをもらったのですが、それがなんとも可愛らしく、気になって色々と調べていたところ、ヤマトシロアリの社会体系そのものに興味を持ってしまいました。
普通のアリとの違いですが、まずはゴキブリの仲間という事で、蜂の仲間であるアリとは、まったく異なる生き物ということです。
にもかかわらず、シロアリの社会は、アリや人間と共通した部分もあり、あと、違いもありで、好奇心に耐えられませんでした。
上記の写真のような入れ物に入って、5ペア送られてきたのですが、1ペアは死着でした。女王か王のどちらかが死んでいたのですが、これでこのペアは終わりという事になります。シロアリの場合ですが、アリとは異なり、交尾済みの女王1匹ではコロニーを立ち上げる事ができません。シロアリとアリの最大の違いですが、シロアリの場合は、王が生き続けて、女王と交尾を続けるというところです。あと、ヤマトシロアリの場合、王のほうが長生きらしく、ヒエラルキーとしても王が上という感じになっているようです。ちなみに、元々4ペアの購入で、1ペアは死着の保険のような感じでしょうか?丁寧にありがとうございます。
このように、結婚飛行後に羽の抜けたシロアリは、複数いる王と女王の中で、ペアを探します。ペアが決定すると、タンデム走行と言われる、常に2匹で並んで走るような行動を見せ、場所を探してコロニーの構築を始めます。この時の王と女王を、創始王、創始女王と呼ぶらしく、なんか凄く仰々しい名前です。仮面ライダーブラックの創始王様の事を思い出してしまいました。

K_5S0403_DxO.jpg
ヤマトシロアリの創始王と創始女王

シロアリとは言うものの、こうして大きくしてみると、やはり顔がゴキブリです。長いゴキブリという感じですね。
シロアリの王と女王は、昆虫界きっての仲睦まじさであり、ずっと一緒にいて、グルーミングしあっています。この状態がずっと続くのはシロアリならではで、他の昆虫では類を見ないものだそうです。しかし、仲の良い夫婦をシロアリ夫婦というのは嫌がられるかもですね。

K_5S0407_DxO.jpg
100均で買った瓶

例に倣い、百均です。もはや百均じゃないと手に入らないものも随分と増えました。いきなりこういう、コロニーが出来上がったような飼い方もどうかと思いますが、4ペアいるということで、色々な方法で飼育を開始してみます。
いざ環境を作ったあとに気になるのはカビですが、どうでしょうかね・・朽木も100均、カブトムシ用です。

K_5S0408_DxO.jpg

結局、2ペアは瓶、残りの2ペアは試験管という感じにしてみました。
たぶんですが、試験管のほうが上手くいくのではないか?とも思いますが、このまま上手くいくならば、容器を入れ替えなくても良いので、瓶のほうが良い感じでしょうか?
シロアリの餌に、動物系は必要ないので、とりあえずは腐りにくいとは思います。
どうなる事でしょうか?

posted by 超画伯 at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物・ペット