2022年05月08日

上手くいかないと作り話をして広める手合

現在、高熱が出てしまい、倒れている。少し動くとこれだ。
ぼく自身は、自分の作るものに対しては、それなりのプライドもあり、言われなくてもそれなりにやるのだが、勝手なスケジュールを作り、それ以上は無理と言えば、勝手にやらないと判断し、作り話をして広め、足を引っ張る手合が存在する。
そういう手合による負荷ははかりしれず、数ヶ月間追い込み作業のように16時間を超える作業を行い、結論としては今のような状況に至っている。死ななかっただけでもマシというものだろうか?

仕事ではなくても、おそらくはこの類いの人は存在するらしいことは、覚えもない噂を聞けば明らかだ。本当に馬鹿馬鹿しい話だが、そういう暇人は存在する。
パートナーには、むやみに人を信用するなと言われている。というのも、ぼくの行動は、基本的に他人を信用しての行動なのだが、それが良くないらしい。孤高を目指すべきとのことだ。
ぼくの脳構造に関しては、他人には理解不能らしく、そのために疑いを持つとのことだ。ぼくの制作活動そのものも不信の原因らしい。ぼくが、教育課程を経ず、いきなり物事を始めるというのも、いきなり結果を出すというのも、どうやら異様な事のようだ。それどころか、ぼくが下手に他人に物事を学べば劣化することから、今はそれを避けている。例えば、ぼくはデッサンを学んだことがあるが、それにより著しく劣化した。今は分かるが、学習障害があるからだ。不確かな情報が、ぼくの観察眼を阻害するのだ。世の中は、一般的な教育システムとして、詰め込み型にできている。ぼくが気づいた事だが、それを観察に置き換える事でデッサン力に関しては修正した。今も昔も、最も結果に繋がるのは、物や世の中の観察と独自研究だ。ぼくがインコと蟻を飼っているのも、人間に近い知能と人間に近い社会を持つ生き物からヒントを得るためだ。
ぼく個人としては、これまで歩んできた複雑な課程を脳内で変換して複雑に構築しているのにすぎないわけだが、これは普通ではあり得ない事らしいのだ。
写真新世紀を知らずに、通りそうという雰囲気だけで出したのも、どうやらぼくだけのようだ。
要は、ぼくの脳内の引き出しそのものが異常で、普通は資料というものはストレートに出るものらしい。それが出来ないからこそ、ぼくは文字をまともに書けないわけだが、代わりに行われる寄り道が、思わぬ構成を生み出すという感じだろうか?おそらく文字の引き出しも、探せないだけで、どこかにあることは分かっている。

2022年05月07日

蟻飼育は、放置の心が重要なようだ

蟻を飼育していて思うのは、放置の心だと思います。
餌やりをした後は、ある程度放置する心がないと、どうやらストレスを与えてしまうようだ。勝手に増えるのだが、餌を与えすぎると巣がカビで汚れるし大変である。

ちなみにカビ対策なのだが、以下の形状の石膏巣が一番汚れにくいようだ。
279881042_10217872295957896_221057561459511526_n.jpg
これは、自作の石膏巣なのだが、この形状だとゴミが下のほうに落ち、蟻のコロニーが安定してくると、餌場にゴミを出してくれるので汚れが外に出てしまうわけだ。カビも蟻が増えてくると枯れて無くなるので、とにかく安定する。ゴミは下に捨てるタイプがとにかく良い。上に捨てるタイプだと中にゴミがたまり大変である。
280114073_10217872296637913_8131234689744673111_n.jpg
とにかく汚れにくいのと、アクリルが汚れにくいので、観察もしやすい。これはトビイロシワアリに限った例だが、他の蟻でも試そうと思っている。

トビイロシワアリは、女王を淘汰しないという事がよく書かれているが、ぼくが見る限りは淘汰すると思う。落ち着きがなく、うろうろする女王は、立ち上げ時は大丈夫だとしても、ワーカーが増えると淘汰されるという印象がある。このウロウロする個体のおかげで、巣の中に万遍なくコロニーが行きわたったわけだが、それが完了すると殺されるのは残念だ・・救出したかったが、取り出すことはできなかった。女王は、大人しく卵だけを産んでおけということだろうか?

オオズアリのコロニー?が壊滅寸前だ。この女王は、まったく卵も産まないので、そのチェックも無く売られた可能性がある。来たコロニーには、ワーカーと女王しかおらず、卵も幼虫もいなかった。心配だったが、予感が的中した。このままワーカーが減るならば、再度立ち上げのため、試験管巣に分離する予定だ。ヤフオクしか無かったから購入したのだが、やはりショップのほうが信頼できる。トビイロケアリにしてもそうで、ぼくがヤフオクで購入したのは、ヒメトビイロケアリのようだ。トビイロシワアリよりも小さいので間違いないだろう。初期ワーカーが小さいのは分かるが、安定したコロニーの個体も、野生に比べて小さいと感じる。ただ、全滅はしなさそうなので、これはこれで良いということにする。オークションには気をつけたほうが良い。
適当に野生のコロニーを回収したものだと、卵を産まない女王の可能性も高い。やはり、新女王から立ち上げたコロニーでなければ信頼できない。残念で仕方ない。

ぼく個人としては、アントミュージアムというショップを全面的jに信頼している。既に安定しかけているコロニーを売ってくれるので、今のところ外しがない。
posted by 超画伯 at 23:09| Comment(2) | TrackBack(0) | 動物・ペット

眠すぎ

今日は、凄い夢を見たのだけれど、それは映像のアイデアとしても凄いものだった。単純に、他人(映画監督)の仕事について回っているのだけど、それがとにかく凄まじい。夢の中のぼくは、「こんなの到底思いつかない」とか思っているわけですが、間違いなく思いついているのは夢だけにぼく自身です。
さて、なぜそのようにはっきりとした凄い夢を見たのか?に関してですが、寝る前に飲んだ、睡眠薬(デエビゴ)が関係あると思います。
この睡眠薬は、半減期が短く、起きるときに苦がないとのことですが、ぼくは12時間以上寝てしまいます。ぼくには強すぎるようですね。
この状態から、何度も無意識に起きようとするわけですが、それができず、夢ばかり見てしまうという感じになります。

起きたあとは、なんとも言えない劣等感で酷い状態ですが、つまるところ、その相手というのは、どうやらぼく自身らしい。寝ているときのほうが、制限がなく、色々と物事をイメージできるようですね。

ただ、未だに眠く、のび太みたいに、ずっと寝て過ごせたらなと思ってしまいます。例えば、蟻なんかは、2割は働かず何もしないのですが、ぼくは本来そちら側が良いです。
最近は、写真を撮ってアップすることも減りましたが、正直面倒くさいことがほぼ100%です。何を撮ってもつまらないというか、作品を作ってしまったことの弊害でしょうかね?
posted by 超画伯 at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2022年05月05日

蟻の観察

K_5S0068_DxO.jpg
クロオオアリのコロニー

ここ最近、空いた時間があれば蟻の観察をしている。最近は、クロオオアリを、少し観察しやすい石膏巣に引っ越しさせたのだが、大きいだけに目視で観察が可能だ。
まだ、ワーカー8匹ほどのコロニーだが、二匹だけ、際立って役割のはっきりした個体がいる。一番小さい個体と一番大きい個体だ。一番小さい個体の役割だが、主に偵察のようだ。そして、そに性質上一番餌の発見率が高い。これを巣に伝えに戻るのだが、そうすると2匹ぐらいの中間の大きさのワーカーが餌の回収に動き始める。そのワーカーたちが女王に餌を与えるのはそうだとして、一番大きなワーカーに、蜜であれば何度も与えている。一番大きなワーカー(メジャーワーカーだろうか?そに割に頭部が小さいが)の腹部は、タンクのように膨れ上がり、数日分の貯蔵が可能なようだ。
どの蟻も、毎日蜜を毎日は食べないなと思っていたが、こうして大きな蟻を観察していると分かりやすい。蜜を貯蔵しているから食べないだけで、三日後ぐらいに蜜を入れれば再び食べる。ちなみに、与えている餌は、スイーツパウダーproという蜜餌だ。この餌が、最も食いがよく、あと小さな蟻が溺れにくいと感じる。

K_1N6825_DxO.jpg
トビイロシワアリ女王8匹のコロニー

最近、引っ越しを完了させた、最大のトビイロシワアリのコロニーの警戒心は強く、しばらく通路に停滞して、いるのかいないのか分からない状態だったが、先日ようやく目視できる場所に出てきて、三ヶ所に塊を作っている。まだ警戒しているようで、狭い場所に留まっている感じだ。これまでのコロニーは、もっと警戒心がゆるかったので、もっと簡単に観察できるかと思ったが、時間がかかった。ただ、同じ種類の蟻でも、コロニーとして大きく性格が異なるのは興味深い。ただ本能だけで動いているのか?に関してもそれだけとは言えないような動きをとったりする。何か、ぼくが知りたいような事も見えてくるかもしれない。
社会性動物の観察は、全体として見るのが面白いと思う。
posted by 超画伯 at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 動物・ペット

2022年05月02日

ガスト 長めの蟻

ガストで食事中なのだが、食欲がない。
1日一食が限界だ。
せっかくなので、この食欲が半月ほど続けば、数キロ痩せることができるだろう。リバウンドは怖いが。。

出かける前、家の裏の駐車場に、長めの蟻がたくさんいるので眺めていた。そういえばこの蟻、以前も見たことはあるのだが、何なのか分からなかった、アルゼンチンアリだろうかな?とも思ったが、少し大きい。目が悪くなっているので、子供の頃のように鮮明に見えない。
で、よくよく見てみると、ハリアリのようにも見える。大きさは5mmほどで中型になるのだろうかな?
そういえば、このタイプの蟻の大群を見ないので、ハリアリの類いかもしれない。

そういえば、子供の頃から、動くものを見るのは好きだった。特に、美術鑑賞や映画鑑賞が好きだったわけでもなく、もっぱら生き物を眺めるのが好きだった。それ故に、制作に関しては仕方なくやっていると素直に言うことにしている。
一つ言えば、親による教養の強要というか、その中にそういうものがあったのかもしれない。あと読書もそうだ。それを素晴らしいと言わないことは許されなかった。ベースとしてあったのは、強迫観念だったのだろうか?

posted by 超画伯 at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記