2021年11月30日

結局病院へ

IMG_20211130_181116.jpg
パートナーが病院行けとしつこく促した事と、歩く気力も無くなってきたので病院へ。
点滴で多少は楽になるものの、依然としてしんどいので、今日はもう寝ます。
明日も仕事だけど、抑えめにいくことにする。
少しペースを落とそう。
posted by 超画伯 at 19:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月28日

またも強烈な下痢

IMG_20211128_204747.jpg
先日治ったと思っていた下痢は、治っておらず、要は腹の中スッカラカンになってしまったので、出るものが無かっただけらしい。
今日も、全部出てしまった感じだが、さすがに力が入らなくなり、何かを食べなければ動けない。だいぶ体重減っただろうな。。
うどんだけど、ただのかけうどん。天ぷらは食えない。
何も入ってなかったので、うどんがしみた。普段なら、ここまで美味しいと感じないだろうな。
posted by 超画伯 at 21:26| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

LGBTの映画見にいった。 I Am Here-私たちはともに生きている- という作品

K_1N5993_DxO.jpg

ここ最近、色々と死にたいと思うような状態だったので、とりあえず今の状況を持ちあげたいと思っていたわけだが、海外サイトを見ていたら、たまたま岡山県総社市でドキュメンタリー作品を作っているらしい人を見つけた。
作者は、浅沼智也氏 トランスの男性ということになるのだろうか?
内容的に、なんとなく、現状の死にたい病を打開するようなヒントがあるのではないか?と思ったことと、岡山でそのようなドキュメンタリー作品を作ってる人がいるのか?という興味深さもあった。
あと、ぼくのようなASDとか以外のマイノリティーはどのようにやっているのだろう?というのも興味深い。

何年か前、ぼくはASDでLDで二次障害で双極性障害もあるよ。とカミングアウトしてみたわけだが。結局のところ差別はされる。障害の事を言う事は問題だと言う人までいるが、言わなかったら、ぼくの学習障害とか、どう思われるのか知ってるのか?とも思ってた。とてつもなく馬鹿にされるだけでなく、誠意もない悪党と見られる事もある。
ともかく差別のある世界だ、社会というものから差別を無くすことが可能なのだろうか?ぼくは、悪党じゃないのなら、べつに何でもいいやんというところがあるが、世の中の人々はそうでもないらしい。何らかの価値観を守ることに必死なのだろうか?
ぼくは、身内からの扱いや、作品発表を通して、世の中の残念さが身に染みているので、けっこう擦れているかもしれない。正直、賞とか、給料の類だと思うぐらい冷めてしまった。「嬉しい」というのも社交辞令になってしまっている。

本当にともに生きているのだろうか?

ともあれ、生きる気力がありそうな人もいる。というわけで、bar AXという店に作品を見にいった。地図を調べると、ゲイバーと書いてある。そういうところに行くのも初めてなので、珍しくワクワクした。好奇心だけは、まだそれなりに残っているので、もうしばらくは制作は可能かもしれない。

店に入ると、全員知らない人ばかりだった。映画なのだから、岡山の映画関連のメンバーの一人ぐらいいるだろうと思っていたのだが、いなかった。そういう意味では残念でもある。
いや、マイノリティー的ポジションなど、この場合どうでもよく、本来ならばこの地元でそういう作品が作られたと興味を持ちそうなものだが、そうでもないのか?

とりあえず、上映である。
まず最初に思ったのは、けっこうぶっとい作品というイメージだ。押しが強い。他の人はそう思わないかもしれないが、ぼくのように「どうせぼくなんか」とか思って制作している身からすれば、かなりのぶっとさである。ストレートであり分かりやすい。あと、行動力が凄まじいのが、作品から伝わってくる。この作品を世に広めるという意思に満ちている。攻めの姿勢だ。逃げのぼくからすれば、捕食者のようでもある。いつも、「分かる人だけ分かればいいよ」と思っている身からすれば、けっこう驚くべき事だと思った。
登場する人たちは、生きる気力に満ち溢れている。もちろん悩みもあるし、生きづらさも伝わってくる。特に手術のうえにホルモンバランスの調整、その中で出てくる苦悩など、経験者でもないし想像できるものではない。しかし、とても前向きだ。
ぼくに分かる事ではないかもしれないが、マイノリティー的な生き方をしている人たちとしては、生きる気力もなんかもう崖っぷち感が漂うものだと思っていたが、そういう感じではない。むしろ活動家ぐらいの人たちによって構成された作品であり、作品そのものは良かったのだが、そのマイノリティーが作り出すコミュニティーにおける、ある種の絶望感を抱いている人たちにも焦点を当ててほしいと感じるところもあった。なぜなら、社会というものは、どの段階に至っても光の当たる部分と、そうではない部分が存在するからだ。
そういう意味では、現在絶望感を抱いているぼくにとっては、「ともに生きている」というには距離感を感じるところもあった。
もちろん、前向きな生き方を表現する事は、現在のトレンドではあるし、ネット社会以降は、あらゆる社会階層でそれが要求されているのも事実だ。個人的には、企業と広告イメージが、支配度を増したからではないか?と思っている。それでも、映画の後に、救われない人もいるという説明をするだけではなく、その人たちになんとか光を当ててほしいと感じるところがあった。光を当てても、そこには強い影が現れるかもしれないが、それが人間の持つ本質の一つでもある。そこが惜しい。
しかし、多くの人に見てほしい作品であることには変わりはない。

今日のぼくだが、先日まで体調が悪かった事と初めての場所での情報過多で、学習障害の症状が酷く出ていたかもしれない。というか、最近酷くなっているのがはっきり分かるのが嫌なところだ。

帰りに、福山の薔薇と迷宮に寄ったのだが、たまたま、発達障害のお客さんが来ていた。彼女はADHDで障害3級である。
そこで、今日見た映画の話を少しした。
ぼく:「なんか、LGBTQの人たちって凄い団結力だよね、驚いたよ。自分らには無理なんかなぁ・・そういう障害だから、ASDとか、ほんと団結とか無理だよね」「連中、政治とかも動かしたりしてるみたいよ?制度の話が結構出てきた」
「結局のところ、ぼくらにとっての制度は、隔離政策になってるような気がする」
客:「ADHDは衝動で、けっこう集会もするけど、持続しない」「ASDは聞かないですね〜」「LGBTは、最近なんか活発ですよね」
ぼく:「なんか、終わった後も、皆で記念撮影とかしてて羨ましかった。そういうの無いよね?」
客:「ないですね〜、とても羨ましいし、そんな中に入りたいけどできない」「どんな集団でもいいから、入りたいけど、入ったら違った・・という感じになる」
ぼく:「昔から、和気あいあいとした空間を見て疎外感を感じてた」「そういえば、在日コミュニティーに関わった仕事でもそれを感じた」「誰とも話が通じない、皆は通じ合えているのに」「社会性低いのに寂しいとか何なのよ」

ともかく、1対1の距離感が無く、集団との距離は遠い。トラブルは必ず起こる。
あえて、孤独というのも良いと、そういえば最近決めたばかりだった。
また、自分を使ったセルフ人体実験に戻ろう・・ぼく個人で、居場所を作るしかない。






2021年11月27日

腹痛が長い他色々と体調不良 そして、オキナインコが嘴を失う

received_622262852243610-46002.jpeg
少しばかり、強烈な下痢が続いている。
固形物が食べられず、そばとかを食べているが、治る気配がない。。
実のところ、今日で4日目なのだが、そこまでは、頻尿が続いて、止まったと思ったら下痢になった。月食あたりで体調を崩している。月齢には非常に弱いのかもしれない。
どちらにせよ、脱水症状が怖いので、水分はとっているが、頻尿ならぬ頻下痢(一時間で数回)で、すぐに抜けてしまう。
そういえば、数日前、横隔膜の痛みと、全身の間接の痛みを感じていたのだが、何かあったのだろうか?
基本的には、自律神経系だとは思う。なんといっても息切れと立ち上がるしんどさはそれだからだが。。
これも発達障害ならではの弱さなんだろうか?弱いとは聞いてはいるが、少々弱すぎる。

そんな中なのだが、インコが何者かに襲われ、上嘴を噛み切られ失う大怪我。嘴は、どこにも落ちていない。持っていかれたのか?写真のインコではないが、オキナインコの宙太郎というインコだ。
現在、普通に食べられないので介護中。
医者曰く、よく見るケースで、この怪我そのものでは死ぬ可能性は低いらしいが、感染症も不安だ。あと、この状態で自力で餌を食べるには慣れが必要だろうし、怪我がふさがったら、食べ方を教えなければならないかもしれない。
ネズミのしわざではないかと思い、本日罠を仕掛けた。先日姿も見た。大きい。
だが、殺生はしない予定。山に逃がす事にする。そう、敵討ちのような事はしたくない。そもそも、人間のように悪意があるわけではないのだ。
今まで捕獲したことがあるネズミは、クマネズミとハツカネズミだが、今回のは、おそらくドブネズミだろう。
posted by 超画伯 at 02:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2021年11月25日

孤独もまたよし

IMG_20211120_201854.jpg
というか、孤独な時じゃないと、色々とパフォーマンスが低いと思う。
それは、群れてる人たちが、結局のところ平均的になり、これと言って何らかの発展をもたらすような場面を見てこなかったからだ。
安心感と集団意識というものが成長の邪魔をしているように見える。
ぼくは、孤独に弱い部類だが、孤独を感じないときのパフォーマンスは低いと思う。独自の考えを練ることができない。

それは良いとしても、体がしんどすぎるのはいただけない。
病院に入院すれば、皆ワイワイと集まっている。だけど、精神病院においても、ぼくは特殊なのか、孤独だ。
ただ、誰にも邪魔されず、本を読めるのは良い。あと、孤独であれば、考えを巡らせる事も可能だし、一人でいれば、承認欲求の餌食になることもない。
自己承認欲求というのは魔物だ。安易な内容で物事を放出して、自我を満たしている分、成長できなくなる。

今後の課題だが、意識的に、他人との距離をとる事が必要だ。その事で、逆に、ぼくの周辺は豊かになるのかもしれない。